岩手アマ棋聖戦挑戦者決定戦出場報告記

囲碁

忘れない内に岩手アマ棋聖戦挑戦者決定戦の出場報告記を書き込みます。
出場者32名中1名が連絡の行き違いで欠場となりました。
予選出場段階で日程が決まっているので何でこうなるのは謎です。
対戦相手のS田さんは不戦勝は残念に思っていたはずです。

1回戦の注目対局は以下の通りです。(左側が勝者、敬称略)

N海-N澤
kan-N沼
K谷-F野
O村-Mら父
N島-裏嶋太郎

N澤さんはN海さんの大石を攻める展開になりましたが、逆襲を食らって逆に大石を取られたとのことです。
私は中盤の攻防で優勢を築きましたが、N沼さんの勝負手が成功し手を焼いていました。
その後フリカワリが発生しましたが、このワカレが不満だったようで突如投了しました。
まだ投げるとは思っていなかったので拍子抜けしました。
N沼さん的に納得行かなかったようでその潔さに感服します。
裏嶋太郎さんは天敵?のN島さんにまたしても討ち取られました。
中盤までは裏嶋太郎さんが打ち易かったようですが、終盤に入ってからN島さんが本領を発揮したようです。
裏嶋太郎さんはお祓いの効果が薄れています。
私と一緒に最寄りの神社に行かないといけないですね。
まあ、私的には東北六県大会でツキを使い過ぎたと納得していますが。

2回戦の注目対局は以下の通りです。(左側が勝者、敬称略)

Y野-S藤顕
shosaku-Mら兄
kan-S原寛
T中-N里
N島-O村

Y野さんはいつもと逆に時間切れ勝ちしました。
shosakuさんはMら兄さんとの乱戦を制しました。
Mら兄さんは非勢の中で勝負手を放ちましたが、残り時間が少なくなったのが響きました。
shosakuさんの冷静な打ちぶりが光った好局だったと思います。
私はシノギ勝負出たS原寛さんの大石をコウに持ち込みました。
更にS原寛さんが無コウを打ったために超大石を獲ることができました。
勝負所でもう少し慎重に打てばまだ分からなかったと思いますが淡白な打ち方に助けられました。

準々決勝の組合せは以下の通りです。(左側が勝者、敬称略)

N海-Y野
shosaku-W辺
K谷-kan
N島-T中

shosakuさんは中盤で優勢を築きヨセで猛烈に追い込まれましたが半目差で逃げ切りました。
時間があったのに寄せられたのは震えたのでしょうか。
連続で優勝候補を破ったのは特筆に値します。
私は序盤の小競り合いで絶好のチャンスボールをもらったのですが、これを見逃し大優勢を築くチャンスを逃しました。
決して難しい手ではなくこの手を一瞬でも浮かばなかったのが情けないです。
相手を信用し過ぎているのが一因と思います。
これを逃してもまだ互角だったのですが、以降は甘い手を連発し地力の差が出てしまいました。
負けたのは残念ですが完敗でなかったのが救いです。

準決勝の組合せは以下の通りです。(左側が勝者、敬称略)

N海-shosaku
N島-K谷

shosakuさんは序盤で優勢を築くものの中盤でポカが出たようで一気に終局してしまいました。
まだ勝負が長いと思っていたので突然の終局に驚きました。
K谷君は何か読み違いがあったようで中盤でつぶれ形になっていました。
K谷君がこのような負け方をするのは珍しいですね。
どうもこの日は本調子ではなかったようです。
今年最後の公式戦の県大会なので照準を合わせて欲しかったです。

そして決勝の組合せはN海-N島戦となりました。
N海さんは初出場でいきなり挑戦者決定戦まで進出しました。
N島さんは昨年に引き続きの挑戦者決定戦進出です。
本局は序盤で大ナダレ定石が現れました。
今はナダれる側が良くならないのでプロの対局では現れません。
お互いに難解定石を打つのが好きなようで波長があったようです。
ただし、お互いに定石を間違えていました。
形勢がかなり揺れ動いていましたが、最後に間違えたN島さんが一気に敗勢になりました。
その後N島さんが懸命に挽回を図りましたが、この隅の損が大き過ぎました。
やっぱり難解定石は一手間違えると碁が終わってしまうので怖いですね。
N海さんは運に恵まれたものの後半の安定感は光りました。
メンタルも安定しているようなので挑戦手合いは好勝負が期待できそうです。
道中は決して簡単ではありませんでしたが、初出場ですぐに結果を出したのは素晴らしいですね。
N海さん、改めて優勝おめでとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました