岩手王座決定戦出場報告記

囲碁

忘れない内に岩手王座決定戦の出場報告記を書き込みます。
今回は出場選手32名が揃いました。
沿岸代表のS野さんが急遽欠場となり、代わりにK田一君が補欠出場となりました。
なので、彼がダントツの最年少出場者です。

1回戦の注目対局は以下の通りです。(左側が勝者、敬称略)

S原和-Y野
まつひか-O村
Mら兄-K田一
saito-F原
kan-M浦
M川-S藤顕
N沼-W辺
A部旭-N岡
N海-Mら父

K田一君はMら兄さん相手に善戦するものの厚い壁に跳ね返されました。
しかし、当日の呼び出しだったのがちょっと気の毒です。
saitoさんは実力者のF原さん相手にしっかり勝ち切りました。
最近のsaitoさんの充実ぶりが現れています。
この対局は岩手日報囲碁欄に載るので期待してください。
私はM浦さん相手に序盤で優勢を築き、その後も緩まずに勝ち切りました。
1回戦で緊張したのですが、珍しく楽観癖を発動しませんでした。
N沼さんは今大会でもW辺キラーぶりを発揮しました。
W辺君に苦手意識があるのかもしれません。
今度N沼さんにこっそりと秘訣を聞きたいと思います。
N岡さんは囲碁での初陣は飾れずです。
それでも年度内に将棋とのW代表になったのは快挙です。
この対局も二刀流のK岡さんの観戦記で岩手日報囲碁欄に載る予定なので楽しみにしてください。
N海さんはMら父さんの石をたくさん取って快勝しました。

2回戦の組合せは以下の通りです。(左側が勝者、敬称略)

まつひか-S原和
えどわーど-Mら兄
裏嶋太郎-saito
kan-mino
M川-N島
K谷-shosaku
N沼-A部旭
N澤-N海

えどわーどさんはMら兄さん相手に何と時間切れ勝ちしました。
えどわーどさんが時間切れ負けするのは何度も見ているのですが、逆に時間切れで勝つとは。
それだけMら兄さんにプレッシャーを掛け続けたからでしょう。
裏嶋太郎さんは快勝ペースから種石を取られ一気に勝負形に持ち込まれました。
この時に急に静かになったんですね。(笑)
それでも気を取り直して勝ち切りました。
でも、内容にはかなり不満があったようで、この次の対局に影響が出たようです。
私はminoさん相手に中盤で集中力を欠いてしまいました。
その影響か眼形のある大石を死んだものと思い込み打ち進めていました。
生きられた時は少し愕然としましたが、気を取り直してヨセたところminoさんに見損じが出て振り切りました。
私だけでなくminoさんも集中力を欠いていたようです。
二人が集中力を欠いた理由はここでは言えません。(笑)
M川さんは実力者で早打ちのN島さん相手に時間切れ勝ちしました。
えどわーどさん同様に県南代表勢の充実ぶりが窺えます。
N澤さんは前回優勝者のN海さん相手に大石を獲って快勝したようです。
N海さんが風邪気味だったとは言え勝ち切ったのは素晴らしいです。

準々決勝の組合せは以下の通りです。(左側が勝者、敬称略)

まつひか-えどわーど
kan-裏嶋太郎
K谷-M川
N沼-N澤

まつひかさんはえどわーどさん相手に苦戦したようですが、逆転勝ちを収めました。
本大会はえどわーどさんの充実ぶりが目立ちました。
私は裏嶋太郎さんの緩着を境に優勢を築き珍しくしっかりと逃げ切りました。
裏嶋太郎さんが珍しく精彩を欠いたのは2回戦が尾を引いたからでしょう。
切り替えの大切さを改めて感じました。
K谷君はM川さん相手にヨセで逆転し小差で勝ち切りました。
M川さんは優勢な時間が長かったようで大魚を逃しました。
N沼さんは前局の疲れを引きずったN澤さん相手に勝ち切りました。
大物食いをした後に疲労が出るのは自分の経験からもよく分かります。
これを乗り越えないと優勝にはなかなか届きません。
一時期監督から選手へのフリカワリかと色めき立ちましたがここでN澤さんの夢が潰えました。

準決勝の組合せは以下の通りです。(左側が勝者、敬称略)

まつひか-kan
K谷-N沼

私はまつひかさん相手に序盤で互角以上に打ち進めたものの中盤から徐々に差が縮まり細碁の様相となりました。
そこでやや持ち込み気味の手に対し対応を誤り無条件で獲れている石をコウにされてしまいました。
私からの有効なコウダテが少なくあっさりフリカワられ同時に敗勢となりました。
ヨセに入ってからも秒読みに追われていることもありどんどん損を重ね大差で終局しました。
それでも優勝者相手に完敗しなかったことを前向きに捉えたいと思います。
N沼さんは自分の見損じに腐ってまだ投了するほどの差がないにもかかわらずあっさりと投了しました。
秒読み付きの対局にもかかわらず早々に終局していたので驚きました。
この時点ではK谷君に追い風が吹いていると思ったのですが…。

そして決勝の組合せはまつひか-K谷戦となりました。

この対局中は準決勝の自分の対局を検討をしていたので、ほとんど見ていません。
まつひかさんの陣笠の妙手が出て一気に逆転したようです。
後で棋譜を見てどの程度の妙手だったか確認したいと思います。
まつひかさんは逆転勝ちが多かったようですが、1回戦から強敵ばかりと当たっているので文句なしの優勝です。
特に準決勝の事実上の決勝(笑)に勝ったのが大きかったですね。
まつひかさん、改めて優勝おめでとうございます。
東北六県大会での活躍を期待しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました