昨日に引き続き東北六県大会の観戦報告記を書き込みます。
今回は大会2日目です。
2日目の岩手県の組合せは以下の通りです。
●3回戦
岩手県-山形県
×まつひか-太田○
○N海-山崎弟×
×K谷-山崎兄○
K谷君は序盤から難解かつ興味深い戦いを仕掛けました。
見ていて面白かったのですが、途中で頑張り過ぎて薄くなってしまいました。
そこを巧みに突かれ半潰れとなりました。
中央の3子を取っていれば息が長かったと思います。
この損が響いたために各所で頑張ったのですが、的確に対応されました。
N海さんは薄い碁形だったのですが、眼形のはっきりしない大石をどちらも無傷でシノぎ優勢となりました。
自分だったら確実にどちらかの石が死んでいました。
N海さんの度胸の良さとシノギの巧さには毎度驚かされます。
シノいでからは着実に逃げ切ったようです。
まつひかさんは昨年のリベンジに燃えていたのですが、返り討ちに遭いました。
中盤で大石を想定外に攻められて寄り付かれました。
ヨセでも誤算があり手止まりの2線オサエの逆ヨセを打たれて足りなくなりました。
もちろん、まつひかさんに打つ権利があったのですが、これを打ったとしても形勢は微妙のようです。
最後に残っていた本局に敗れチームは敗退しました。
これで暫定2位となり山形の負け待ちとなりました。
●4回戦
岩手県-青森県
○まつひか-嶋脇×
×N海-野口○
○K谷-大橋×
まつひかさんは強敵の嶋脇さん相手にはっきり悪い局面はなく完勝と言って良い内容でした。
ところどころ見ていたのですが、優勢になってからは常に手厚く対応していたように見えました。
前局の太田戦の負けを引きずらなかったことに成長を感じます。
N海さんは野口さん相手に定石を間違える等序盤で後れを取りました。
野口さんに大分地で先行され勝ちにくい碁形でした。
野口さんが秒読みになってから猛烈に追い込んだのですが、一歩及びませんでした。
本局に関してはさすがに楽観的でしたね。
K谷君は序盤で難解定石を挑まれこれに乗ってしまいました。
大橋さんに正しく打たれていれば半ツブレになるところでした。
局後に審判長の宮崎龍太郎七段に指摘されていました。
K谷君の力ならここからでも逆転したかもしれませんが、危ない橋を渡りました。
相手の挑発にはうかつに乗るもんじゃないと改めて思いました。
3連勝は逃したもののチームは勝ち優勝の可能性を残しました。
●5回戦
岩手県-宮城県
○まつひか-五十嵐×
○N海-千葉×
○K谷-安井×
5回戦が始まる前は岩手3-0、山形1-2で逆転優勝の可能性を残していました。
優勝候補の山形が0-3で負けるのは考えにくいのですが、1-2敗退は期待できます。
K谷君は全局の反省を生かし序盤から手厚く打っていました。
相手が潰れそうだなと思っていた局面でも安全なコースを選び地合いではっきり差を付けました。
今大会唯一の完勝でした。
N海さんは本局もじっくりした碁になりましたが、巧みにヨセて勝ち切りました。
本大会のN海さんはずっとじっくりした碁を打ちニューN海の誕生を感じました。
まつひかさんは既に大将戦優勝を決めている五十嵐さん相手に研究の成果を発揮し優勢を築きました。
その後も追い込みを許さず逃げ切りました。
この勝利は大きくハイレベルの大将戦を勝ち越しで終えました。
これで目標にしていた3-0勝利となりました。
山形の5回戦の相手は強敵の秋田です。
大将戦がくまちさん勝ち、先鋒戦が山崎兄さん勝ちで副将戦の結果に全てが懸かっていました。
秋田の今井さんの方が優勢と思って見ていたのですが、終盤で今井さんにポカが出て逆転されていました。
まつひかさんが勝った時にはまくったかと思ったのですが、こちらが先に終局していました。
さすがに他力なので今井さんを責めることはできません。
でも、決してこちらが今井さんを3次会に誘った訳ではないですからね。(笑)
団体戦の結果は写真の通りですが以下にまとめます。
1位 山形 5勝0敗 11得点
2位 岩手 4勝1敗 11得点
3位 宮城 2勝3敗 8得点
4位 秋田 2勝3敗 7得点
5位 青森 2勝3敗 6得点
6位 福島 0勝5敗 2得点
奇しくも山形と岩手は昨年と逆の結果となりました。
それだけ実力が拮抗している証拠です。
ただし、山形は山崎兄弟が伸びしろ十分です。
来年以降は差を付けられる可能性があります。
岩手の各選手は現状維持で満足しないで更なるレベルアップが必要です。
また、3位から5位までも大接戦でした。
秋田はこんなものではないはずで、引き続き要警戒チームです。
宮城は大黒柱の五十嵐さんが抜けますが、代わりに東北大のS原弟さん(今年は五十嵐さんに敗退)が代表になる可能性高そうです。
戦力が揃えば一気に優勝候補の一角に加わる可能性があります。
岩手は本命の団体優勝を逃したもののN海さんが副将戦優勝、全員勝ち越しと収穫の多い大会でした。
11得点で優勝を逃したのは不運と言えるでしょう。
出場した選手の皆さん、大変お疲れ様でした。
コメント
更新お疲れ様です。毎回ありがとうございます!
そして2日間、関係者の皆様お疲れ様でした。
感想。
初の大将戦出場に満足、結果も当初目標の勝ち越しを達成できて良い大会となりました。負けた碁は悔しいですが、勝った碁も紙一重というか、何かのきっかけで勝敗が逆でもおかしくない碁ばかりでした。
大将戦は、木村さんは残念でしたが、混戦の中、皆勝ち越しで自信をつけ、太田君は大事なところで勝って団体優勝と良い感じだったんじゃないかと思います。
団体は山形岩手の2強となってきましたねー、若手で3人揃ってるのが大きい。
くまちさん、早速のコメントありがとうございます。
初めての大将戦出場しかもハイレベルの中で勝ち越すのですからさすがです。
今後も大将としての出場が増えると思うので、岩手戦だけはお手柔らかにお願いします。(笑)
今大会はくまちさんに負かされたのが致命的にならなくて良かったです。
2位になったのは残念ですが、最後まで優勝争いができたので観戦を堪能しました。
今後とも当ブログをご贔屓にしていただけたらうれしいです。
遠路の応援お疲れ様でした。関係者の皆様お疲れ様でした。
岩手のおかげで当県はここまで頑張ってこられました。
またkanさんはじめ大会中に岩手の方々からお声がけを頂き、穏やかな精神状態で打てました。
ありがとうございました。
個人的には福島含め各県とも優勝あり得る接戦と思っており、岩手とのデッドヒートは自分としては少し予想外でした。
3回戦は白から見て上辺、2線にとんで連絡したあたりで手応えを感じ、そこからややリードで辛くも逃げ切りの感触でしたが、実際は直後相手に2線の連絡を許し互角のようで…その後は分析できていません。白から見て碁盤下半分で勝負がついたのは間違いないようで、ご指摘の2線オサエで白逆転まであるかもしれません。
自分は結果的にこの碁に全振りした感じで精魂尽き、残り2局には(元々の実力も然り)余力が残っていませんでした。
「まだ全然わからないから(気を抜いてはいけない)。」と他の2人に声がけし、自分にも言い聞かせていたつもりでしたが…。2人に感謝するばかりです。
松村さんは結果的にこの碁で2冠を逃し悔しい思いをされているものと拝察しますが、また全力でぶつかり合えることを楽しみにしております。
たらればなら自分も宮城戦で勝って大将戦を珍形に持ち込みたかったところですが…話のわかる彼はきっと、先輩からの餞別と受け取ってくれていることと思います。
先輩にコメントでうまくまとめられてしまったとおり、1番望んだ成績を手に入れられたのでこれ以上は。
これからも県囲碁界挙げて精進したいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
長々と失礼いたしました。
O田さん、詳細なコメントありがとうございます。
くまちさんに引き続き大将二人にコメントしていただけるとは3年間コツコツと記事を書いて来た甲斐がありました。
O田さん、改めて団体優勝おめでとうございます。
前回の優勝時はコロナ禍で秋田除きだったので、全県揃った今回の優勝は格別だったと想像しています。
やはり、2日目は直接対決のまつひか戦に全精力を注いだのですね。
この1局に賭ける想いが伝わりました。
来年は岩手が山形を追い掛ける立場となりました。
今後もお互いに切磋琢磨して良きライバルとして競い合いましょう。
またのコメントをお待ちしております。